リモコンのボタンを強く押さないと効かなくなってきた。
そのまま使っていると押しても反応しなくなるので、修理する方法です。
テレビリモコンの故障確認方法
テレビリモコン等で赤外線が出ているか確認する方法です。
スマホのインカメラにリモコンの赤外線が映ります。撮影する必要はありません。

リモコンの修理方法
リモコンは赤外線が出ない基板の故障以外は、ほとんどボタンの接点をちょいするだけで直ります。
リモコン修理ではボタンに
- アルミテープ
- 導電ペイント
等が利用されますが耐久性や使い勝手がいまいちなので、最近は導電性粒子ゴムを利用しています。
導電性粒子ゴムをつける接着剤は セメダイン スーパーXクリア がオススメ
汚れの拭き取りには無水エタノール。除菌もばっちり。
まずリモコンをばらします。

基板の清掃はコンタクトスプレーを使用しました。

接触不良の接点を回復させ、腐食を防止する接点復活スプレー
拭き取りはティシュペーパーでも良いですが、細かな紙粉を残したくないので産業用ワイパーの定番キムワイプを使用します。
以前の修理では導電性アルミ箔テープを貼ってました。

まず、基盤に当たるボタン裏部分を 無水エタノール と キムワイプ できれいに拭き取ります。

綿棒(つまようじ)の先端に セメダイン スーパーXクリア をつけて、導電性粒子ゴムをつけるボタンの裏側にのせます。

接着剤の上にピンセットで導電性粒子ゴムをのせてグッと押し密着させます。これで乾けば完了です。

せっかくなんで、以前のアルミテープはすべて外して、導電性粒子ゴムを取り付けました。

番外編 キッチンタイマーの修理
ボタンが効かないキッチンタイマーもついでに直します。

ばらして

基盤のボタン部分をコンタクトスプレーで清掃。

ボタン裏は無水エタノールとキムワイプできれいに油や汚れを拭き取った後、綿棒で セメダイン スーパーXクリア を塗布。

ピンセットで導電性粒子ゴムをのせてグッと押し込みます。これで乾けば完了です。

組み立て
接着剤が乾いたので組み立てました。
ボタンの押し心地は軽く触れただけで効くようになりました。修理が無事完了です。

まとめ
リモコンの修理方法でした。
今までいろいろと試しましたが、最終的に導電性粒子ゴムで落ち着きました。
簡単で効果的な方法なんで、リモコンを買い換える前に試してください。
コメント
突然の連絡失礼します。テレビ東京、所のそこんトコロ!という番組を
制作しております。株式会社ぷろぺらと申します。
所さんのそこんトコロ!の
家電修理人という家電を直すコーナーにて
こちらの記事の
「以前の修理では導電性アルミ箔テープを貼ってました。」箇所の画像を
番組内でリモコンが壊れた際の豆知識として使用させていただきたく著作物利用についてご連絡いたしました。
ご確認お願いいたします。
著作物利用をお断りします。